INTRODUCTION
私たちにできること
九州産を中心に様々な種類の野菜・フルーツ・穀物を
用途に応じた加工方法で商品化します。
病院・施設・学校給食などに提供し多品種、小ロット生産が可能で、
街の小さなレストランなどにも出荷しております。
お客様の野菜を引き取り加工してお届けも可能で、地元の食材を有効に活用していただける加工も行っております。
-
作業性
向上 -
コスト
削減 - 衛 生
業務用 加工野菜・フルーツ
導入のメリット
洗浄・カットの時間が減少し人件費が削除でき、スタッフにより付加価値の高い仕事を与える事ができます。
g・Kg単位でお届けなので、発注や在庫管理が簡単・明確になります。
ホール野菜と比べ、保管スペースが約1/2となり、冷蔵庫内の有効活用、水道光熱費を削減できます。
さらに下処理で出るゴミ処理費も削減できます。カット野菜は速やかな提供ができ、規格の均一化も測れます。
また、工程の簡略化ができるため、少量・多種の野菜を使用でき、幅広いメニュー提案が可能になります。
※導入事例
幼稚園 5校/小学校 39校/高等学校 2校/支援学校 7校
病院/介護施設/ホテル/レストラン/ドレッシングメーカーなど
※2016年11月現在
加工技術
カット
CUT
『使い手の使い勝手』に応じたカット商品を
機械加工と手加工で提供しています。
必要な食材を、必要なカタチで、必要な量だけ加工します。
徹底した衛生管理の下で加工を行い、学校給食、病院や福祉食、
ホテルや小さなレストランなど、様々な施設や店舗で利用されています。
- カットの種類
- 千切り・乱切り・角切り・イチョウ・半月・ささがきなど
その他のカット方法も、ご要望に応じて対応致します。
ロット単位、入数などはFAQでご確認ください
×閉じる
ペースト
PASTE
素材の風味を凝縮する加工技術で
繊維を残すことなくなめらかに仕上がります
野菜やフルーツをペーストにすることができます。また、ナッツ類やゴマ類は、素材に含まれている水分や油分だけでペーストを完成させることができます。素材を挽くときに発生する摩擦熱を抑えることで、ビタミンや酵素を損なわずに、香り高くなめらかなペーストが製造できます。
- ペーストの加工例
- ゴマ、ピーナッツ、アーモンド、生姜、人参、トマト他
ロット単位、入数などはFAQでご確認ください
×閉じる
乾 燥
DRY
乾燥物の温度コントロールにより
素材と目的に応じた理想的な仕上がりを実現できます
低温で乾燥させることで、素材の変化を極力抑え水分のみを飛ばします。
生の野菜やフルーツに近い状態にありながら、長期の保存が可能です。そのまま食べれば
濃厚な味わいが感じられ、スープに入れれば本格的な野菜スープのできあがりです。
- 乾燥の加工例
- トマト、セロリ、ブロッコリー、れんこん、人参他
ロット単位、入数などはFAQでご確認ください
×閉じる
粉 末
powder
最新技術を利用して摩擦熱を抑えることで、
素材の風味・色合いを保ちながらの製粉が可能です。
乾燥素材の成分・風味を生かした超微粉末から粗粉末まで、均一な粒度粉を可能にしました。ケーキ、クッキーなどのスイーツにはパウダーを混ぜることで、素材の風味や色味を演出できます。スムージーやスープに入れることで、野菜が苦手なお子様でも、手軽に野菜を摂取することができます。
- 粉末の加工例
- かぼちゃ、ほうれん草、ゆず、紫いも、生姜、人参他
ロット単位、入数などはFAQでご確認ください
×閉じる
α(アルファー)化粉
ALPHANIZED
瞬時に加熱製粉を行うことにより
栄養価・旨味・風味を残した穀類の製粉が出来上がります。
α化とは、穀類に含まれるでんぷん質が、水を加えて加熱されることでその分子構造が変化することです。水分を加えることにより、粘度のある「ピューレ」のような状態になり、すぐに食べることができます。非常時の介護食や離乳食になるほか、小麦粉の代用として、米粉だけのパンやケーキなどの菓子を作ることができます。近年は、グルテンフリー食材としても注目されています。
ロット単位、入数などはFAQでご確認ください
×閉じる
加工環境
きちんと、
人の目で、人の手で。
村ネットワークでは、最新の加工技術を導入し、徹底した衛生管理の下で野菜やフルーツを加工しています。
機械だけに頼らず、人の目や耳、手で触れた感触で選別された新鮮な野菜やフルーツを
お客様のニーズに合わせた形でお届けします。
衛生面では、電解水による洗浄・殺菌を徹底し、目視検査・金属探知機検査などの
衛生管理・環境管理も徹底しております。